|
|
自分の「見せ方」が決まったら、
最後は思うように成功できなかった場合の方法を考えてみましょう。
もちろん、本業1本で食べれるのが理想だけど、芸能の世界は当たるも八卦。
お笑いの人を見てると分かりますよね。
当たれば大きいけど、当たらないと40歳になっても、50歳になってもアルバイトしてたり親がかりだったりと、結構大変。
もちろん、お笑いの人は、その悲惨さも「笑い」に昇華するから、表に見えやすいのでしよう。
でも、声優・ナレーター・アナウンサー、役者やモデル・アイドルだって、正直、実態は同じなんです。
■□■□■□■□■□■
SNSまとめ29
■□■□■□■□■□■
そもそもすべての商売がそうだけど
『売れない商品を売るための法則』という普遍的な考え方があります。
『売れない商品を売るための法則』とは、例えば
1、商品を改良する/新商品を開発する。
2、営業・広告を強化する。
3、使い道を変える。
(海苔切りバサミを「簡易シュレッダー」として売ったら大ヒット…とか)
4、異業種に打って出る。(銀行が不動産を始めたら、これは異業種の部類)
などです。ナレーターの場合は、これをどう考えればいいか…。
私たちが、自己研鑽をするのは
もちろん、1の「商品を改良する/新商品を開発する」ですよね。
2は、人脈を使ったり、SNSなども駆使して自己PRするってこと。
そして3番からが、生き残るための方法論。(笑)
3番の『使い道を変える』は、
私がやってきたように、実況アナウンサー/声優/レポーター/ナレーター/講師/執筆と、仕事の幅を広げるパターンです。
※異業種に見えるかもしれないけど、全部本業のノウハウを使っているから3番になる。
では4番は?
これはもう、「芸能の仕事以外に会社に就職」みたいなのがわかりやすいですね。
ただ、芸能の場合、3番の判断は難しい。
・役者さんが、小道具集めに興味を持って、特殊な家具屋さんになって大成功
・お笑いの人が、ネタを書く技術を生かして放送作家→ディレクター→制作会社の社長
など、
ここまで完全に変われば、異業種に打って出るの部類といってもいいかもしれない。
でも「事務所や養成所を作って、指導・経営を始める」などは、3番に入っちゃいそう。(笑)
まあ自由業の場合、3と4の差は微妙なのは、その仕事の性質上当たり前と言える部分もあります。
いや今の時代、自由業の人こそ、「仕事の柱を何本か持つ」と考えるのが理想ですからね。
だからこそ、「使い道を変える」にせよ「異業種に打って出る」にせよ、今までの蓄積を使わないのはもったいない。
「今までのノウハウをどこに使えるか?」
「どう組み合わせるか?」
これらが見えてくると、本業ともども、成功しやすいのです。
【本業的なアプローチなのか副業的なアプローチなのか】
ちなみに、同じ「宅録」をやっている人でも、ベースが違う事に気が付いてますか?
普通の仕事でちゃんと自立していて、そこに「ちょっとしゃべれる」「機械に強い」「英語ができる」など自分の特技を生かして副業的に手を伸ばしているタイプは、そもそもの柱が別にあって、宅録ナレーターという『4異業種(ナレーション)に打って出る』をやっているってことですよね。
でも、元々ナレーターや声優・アナウンサーで、コロナ禍の影響もあり「宅録も始めよう」とスタートした人は、どう考えても『3使い道を変える』の部類。(笑)
※なお、宅録ナレーターにあこがれて、今から宅録を本職にしようと考えている人は、1番から4番まで、1から考え直さないとだめですよ。
なので、4の副業的に始めた人より「喋りの能力部分」や「人脈」が秀でてないと勝負は厳しい。
だって、別業種の強み(←当然、金銭的意味も含めて)を持っていないわけだからね。
となると自分のスキルを上げるとか、他にも、なにがしかの希少を打ち出すことが必要になってきます。
ただし、「読みの技術」以外での希少性を、「安い・早い・音質がいい(機材・環境にお金をかける)」で考えすぎると疲弊しますよ。
例えば、
・最初からどんと機材にお金をかける
→機材が自分の環境と合わなかった・そもそも宅録で成功しなかった
・早くできますとうたってみた
→家族などの思わぬ環境変化で日程通りに進まず信用を失った
では目も当てられないでしょ。
※とはいっても、例えば実績もないのに、最初から高い値段をつけても、見向きもしてもらえないという事もあるから、例えば
「安い」で勝負するのなら、最初の○○か月のみ…のように、期間限定の考え方もある。
と、ナレーションを「本業」と考える場合は特に、先に書いたように
「1商品を改良/開発」「2営業・広告」はもちろん、
「3使い道を変える」「4異業種に打って出る」などを幅広く考え、
なるべく「安い・早い・お金をかける」以外の自分の希少性を見つけないと
「副業だから、そんなに稼げなくても大丈夫」と考える人との勝負は辛くなります。
なのでもう一度問いましよう。
「今までのあなたのノウハウをどこかに使えませんか?」
「あなたがやってきたことをうまく組み合わせ、ブランディングにできませんか?」
というわけで(笑)、
ブランディングについて再度考えてみてくださいね。
ブランディングの1~5をまだお読みでない方は、こちらです。
個性とは? ブランディングとは?
自分の個性を見つける方法-ブランディング2
自分という商品をいかに売っていくか-ブランディング3
自分の一番の売りに、自分で気づけるか…ブランディング4
★ポケカ ピカチュウVMAX RRR エラーカード
なお、「しっかり目標を定めて進めばうまくいく」という考え方は、確かに悪い考えではありません。
ただし、目先の目標だけで動くと、結局前に進めなくなることはよくあることです。
なぜなら、目先の目標は「欲」で濁ることがあるから。(笑)
ですから、目標の前に、
まずは広い視野を持って、あなたの『強み・希少性』を考えてみることを強くお勧めします。
『能力の掛け算』『希少性』『使う場所の選定』『自分の見せ方』『行動パターン』『人脈のつなげ方』など、あなたの持っている隠れた資質は必ず、色々あるはずなのですから。
現在、リアルのセミナーは中止しております。
またリモートセミナーも、スケジュール的に厳しいのでしばらく開催の予定はありません。
その代わり、個別の臨時リモートレッスンを承っております。を承っております。
個別に、発声・滑舌の事~進路相談や営業の考え方まで、ご要望に応じますので、詳しくはこちらのページをご覧ください。
開催予定が決定した場合の各種セミナーも、
ご希望の方は、下記メールフォームからお申し込みくださいね。
セミナー申込みメールフォームはこちら
スマホの方も、こちら↑で大丈夫だと思います
●携帯電話用メールフォーム
なお、フォームからのお申し込みは、あくまでも、個別臨時リモートレッスンや文章セミナーなどの合同リモートレッスンのお知らせに対する申し込みになります。
本当のご予約は、こちらから詳細メールをお送りしますので、それをよく読んで頂き、最終的にどれに参加するかのお返事をいただいた時点で決定となります。
注※: 前回お申し込みの方は、自動的に次回のご案内もいたしますから、何度もお申し込みなさる必要はありません。
ただし、1年以上何のご連絡もない方は、自動的に予約キャンセルとなりますから、ご注意ください。
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方は、お問い合わせメールは別になっています。
(ただし、個人レッスンはプロ・セミプロ・もしくは、プロ志向の方のみ、参加可能です。)
発声・滑舌だけではなく、「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、徹底的に治したい…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。
レースアップシューズ
………魔法のイントネーション………
これは、私のイントネーション理論のほんの入り口です。
音を少し意識しただけで、こんなに変わるんですよ。(^-^)
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先
個人レッスン申込フォームはこちら
なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。
日本人のための 声がよくなる「舌力」のつくり方
(講談社:ブルーバックス) ¥920+消費税
発声滑舌をくするために絶対必要な「舌力」。しかし、鼻や口内問題などがある人にとっては、実は鍛えたくても鍛えられないということがあります。
大多数の人が気がついてもいない、これらの解決方法について、詳しく書きました。
努力しているのに、どうしてもうまくいかないという方は、ぜひご覧ください。
もちろん、小さなお子さんがいる親御さんや、お子さんの教育にかかわっていらっしゃる方にも、知っておいてほしいことばかりです。
なお、第7章として、日本語とはどういう作りなのかということをざっくり説明しています。
「ざっくり」とはいえ、私のイントネーション理論を学んだ人でも、ここに立ち返ってやり直すこともしばしばある、非常に大切な基礎の部分です。
ぜひ、しっかり読んで、日本語の全体像を理解していただきたいと思います。
本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。
☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
もう一歩先を学びたい方はこちら !
ジェラートピケ キャミソール 「魅せる声」のつくり方(講談社:ブルーバックス) ¥940+消費税
ユニクロ レギンス パンツ
『笑うツボ』『舌の反り』『前位舌』の三大理論を実践と理論の両輪で解説しています。
50音一つずつの舌の位置・形なども、すべてを網羅しています。
また、無声化、鼻濁音、アクセントといった、標準語には必須の要素と、
それらをすべてマーキングした「外郎売」も収録しています。
「人生が変わる 声の出し方」で、よく通る効きやすい声を手に入れた後は、
ぜひこちらで、その上のレベルを目指してください。
特に、声のプロを目指す人には、絶対に必要なことが網羅されていますから、
養成所などに通っている人も、ぜひお読みいただきたいと思います。
すでに、いろいろな声優養成所の先生方も、参考になさってくださっている本です。
中見せページもあります。
白黒で見辛くなっている写真のカラーバージョンもご用意しました。
「魅せる声」のつくり方-3大新理論があなたの印象を変える-正誤表のページもどうぞ。
・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・
励みにしますので、2ポッチをお願い♪
|
|
ブランディングの1~4をまだお読みでない方は、先にどうぞ。
個性とは? ブランディングとは?
自分の個性を見つける方法-ブランディング2
自分という商品をいかに売っていくか-ブランディング3
自分の一番の売りに、自分で気づけるか…ブランディング4
自分の得意や人脈が見えたら、今度は自分の「見せ方」を考えてみましょう。
これも「自分がなりたい理想」ではなく、「自分の持っている資質を一番生かす方向」で考えるのが大事。
例えば私みたいなチビ(152.5cm)が、
「いい女を気取ろう」と思ってもみっともないだけだろう…
みたいな、自分を俯瞰で見る姿勢が必要(笑)。
■□■□■□■□■□
SNSまとめ28
■□■□■□■□■□
どんなブランディングをするにしても「明るさ」は、ある程度は必要です。
「根暗」を売りにしている芸能人もたまにいるけど、そのブランディングで成功する人はごく稀でしょ。
人は、誘蛾灯に引き寄せられるように明るいところに集まるものなので、ちょっと無理してでもオープンハート」は基本。
★行動
実は私、学生の頃はいつも隅っこの後ろに座るようなタイプだった。
が、10代の終わりに、頑張って
「授業でも何でも常に会場の一番前・ド真ん中に座るように」
と行動を変えた。
行動を変えると、気持ちも変わる。
常に人の中心にいることが苦痛ではなくなる。
すると人は「明るい人」と見てくれるようになるのだ♪
「行動や気持ちを変えるのはなかなか大変」という人は、服装、見た目(顔・スタイル・姿勢)、表情、声のトーン…などで明るさを表現してみよう。
★色
例えば「普段モノトーンしか着ないんです」って人も、人前に出る(写真を撮る)時は、せめて差し色として、赤や黄色などきれいな色を1色入れるだけで変わるからね。
SNSの写真だって、黄色や赤、青など原色の服を着ている人のほうが目立つし、記憶に残るでしょ。
派手な服はあまり…という人は、せめて顔まわりだけでも明るく。
それだけでも全然違うから。
また、色によって人に与えるイメージは違うので、「自分をどう見てほしいか」で使う色を考えるのも大事。
色についてはググれば出てくると思うけど、原色で言えば
赤=情熱・興奮⇔暴力・攻撃
黄色=明るさ・活力⇔うるさい・軽はずみ
青=知的・クール⇔冷淡・孤独
みたいな感じ。
自分はどういう風に見てほしいか、マイナスに作用しないか…
などいろいろ考えて使い分けてみましょう。
★服装・小物
服装は流行の先端を行くより、
いつも同じパターン服を着ている方が印象に残りやすいもの。
例えば
高須クリニック院長は白衣のような立ち襟のシャツのイメージが強いし、
女医の西川史子さんは冬でもノースリーブのイメージがある。
(整形外科の先生ばっかりだな-笑)
こういうブランディングだってあるってこと。
他にも、
常に赤を身に着けているとか(カズレーザーさん)、
独特のスタイルをしているとか(フワちゃん)、
何か一つでも「あの人は○○だよね」ってものができれば口コミは広がりやすい。
実は私も若い頃、ずっと髪の一部を縛ってた。
どの程度のブランディングになっていたかはわからないけど、
「あの髪を縛っていた子」って指定しやすいのはあったみたい。
★見た目
見た目(顔・スタイル・姿勢)も大事。
口をへの字にしている・猫背で歩く…なんていうのは、言語道断。(笑)
これらに関しては「舌力アップ」をすれば変わるから、自覚している人は今すぐ訓練を始めて!!
また、自分の一番いいものを目立たせること。
たった1つのポイントでいいんですよ。
指の形が綺麗なら爪を目立たせるとか、
髪が綺麗ならロングにするとか、
そんなことね。
(私は、若い頃のダメ出しが「痩せたら」ばっかりだったので、唯一細かった足を見せるためにミニばかりはいていた。
背が低いからロングでは格好がつかないってこともあったしね。笑)
他にも
「写真写りのいい角度を知る・似合う色を知る」
「他人の自分に対するイメージを知る」
なんていうのも大事♪
特に若いうちは「自分の本質」より「見た目」でイメージが決まり、それに逆らって自分を出してもつぶされることが多い。
なので20~30代までなら、
人が抱いている印象どおりに自らを強化するのも
戦略の一つ。(^_-)
*****
ブランディング、だいぶ見えてきましたか?
言葉にしないと整理されないから、思うだけじゃなくちゃんと紙に書きだしてね。
次回は、ブランディングについてとは少し離れるけど、フリーランスでやっていくために絶対考えておいた方がいいことをなことを「おまけ」として書きますね。
現在、リアルのセミナーは中止しております。
またリモートセミナーも、スケジュール的に厳しいのでしばらく開催の予定はありません。
その代わり、個別の臨時リモートレッスンを承っております。を承っております。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
今後開催予定の各種セミナーも、
ご希望の方は、下記メールフォームからお申し込みくださいね。
セミナー申込みメールフォームはこちら
スマホの方も、こちら↑で大丈夫だと思います
●携帯電話用メールフォーム
なお、フォームからのお申し込みは、あくまでも、個別臨時リモートレッスンや文章セミナーなどの合同リモートレッスンのお知らせに対する申し込みになります。
本当のご予約は、こちらから詳細メールをお送りしますので、それをよく読んで頂き、最終的にどれに参加するかのお返事をいただいた時点で決定となります。
注※: 前回お申し込みの方は、自動的に次回のご案内もいたしますから、何度もお申し込みなさる必要はありません。
ただし、1年以上何のご連絡もない方は、自動的に予約キャンセルとなりますから、ご注意ください。
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方は、お問い合わせメールは別になっています。
(ただし、個人レッスンはプロ・セミプロ・もしくは、プロ志向の方のみ、参加可能です。)
発声・滑舌だけではなく、「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、徹底的に治したい…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。
マガジンテーブル(アンティークワックス仕上げ)
………魔法のイントネーション………
これは、私のイントネーション理論のほんの入り口です。
音を少し意識しただけで、こんなに変わるんですよ。(^-^)
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先
個人レッスン申込フォームはこちら
なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。
日本人のための 声がよくなる「舌力」のつくり方
(講談社:ブルーバックス) ¥920+消費税
発声滑舌をくするために絶対必要な「舌力」。しかし、鼻や口内問題などがある人にとっては、実は鍛えたくても鍛えられないということがあります。
大多数の人が気がついてもいない、これらの解決方法について、詳しく書きました。
努力しているのに、どうしてもうまくいかないという方は、ぜひご覧ください。
もちろん、小さなお子さんがいる親御さんや、お子さんの教育にかかわっていらっしゃる方にも、知っておいてほしいことばかりです。
なお、第7章として、日本語とはどういう作りなのかということをざっくり説明しています。
「ざっくり」とはいえ、私のイントネーション理論を学んだ人でも、ここに立ち返ってやり直すこともしばしばある、非常に大切な基礎の部分です。
ぜひ、しっかり読んで、日本語の全体像を理解していただきたいと思います。
本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。
☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
もう一歩先を学びたい方はこちら !
オキシクリーン 5.26kg×2箱 「魅せる声」のつくり方(講談社:ブルーバックス) ¥940+消費税
女の子 キュロットスカート(サイズ140)
『笑うツボ』『舌の反り』『前位舌』の三大理論を実践と理論の両輪で解説しています。
50音一つずつの舌の位置・形なども、すべてを網羅しています。
また、無声化、鼻濁音、アクセントといった、標準語には必須の要素と、
それらをすべてマーキングした「外郎売」も収録しています。
「人生が変わる 声の出し方」で、よく通る効きやすい声を手に入れた後は、
ぜひこちらで、その上のレベルを目指してください。
特に、声のプロを目指す人には、絶対に必要なことが網羅されていますから、
養成所などに通っている人も、ぜひお読みいただきたいと思います。
すでに、いろいろな声優養成所の先生方も、参考になさってくださっている本です。
中見せページもあります。
白黒で見辛くなっている写真のカラーバージョンもご用意しました。
「魅せる声」のつくり方-3大新理論があなたの印象を変える-正誤表のページもどうぞ。
・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・
励みにしますので、2ポッチをお願い♪